紙の本の著者になるためにはどうしたらいい?実は簡単な方法がある

ものを書くことを仕事としている人であれば、いつかは紙の本の著者になりたいと考えている人が多いのではないだろうか。

筆者もまた若い頃からいつかは本を執筆したいと思っていて、そのゴールはかなりのちになってからだが、達成できた。本を出す前はそれはかなり夢のような話だと思っていたが、今となってはそこまで難しいことでもないと感じている。

しかし誰でも本が書けるかといえば、多分そうでもないだろう。いや、場合によっては誰でも書けるのかもしれない。でも、条件はある。

今回はライターの話から少し逸れてしまうが、いつかは本を出したいと思っている人のために、どうしたら本が出せるかについてお話していこう。

ところで本を出すとひと言で言っても、本にはいろいろなカテゴリーがある。

今回は、専門書とか解説本とか、その手のカテゴリーについての話となる。それ以外には文芸と呼ばれるいわゆる小説作品が本としては一般的だが、小説本の出版方法は特殊な話で実は筆者もいつかは小説を出版したいと考えているのだが、だから実績がまだないので今回は説明しない。

蛇足的に書いておくが、本を出版すると方法という時にあなたが真っ先に思いつくのが、出版社に自分の書いたものを持ち込む方法かもしれないが(テレビドラマなんかではよくこういった方法で出版している主人公を目にすることができる)、現実的にはまずありえない。出版担当者はどこの馬の骨かわからない人の作品に興味を持ってそれを読めるほど、暇ではない。

さて、本を出版する方法なのだが、最も確率が高いのが「出版プロデューサー」と言う肩書の人を経由する方法だろう。筆者もこの方法で出版を実現した。

ただ注意して欲しいのは、この出版プロデューサーというのが、結構曲者なのだ。

まず、お金を取る人が多い。それも結構高額な。100万とか200万とかのコンサル料を取り、結局出版できなかったと言う人は結構いる。

さらに、出版できたけれど結局それは「電子書籍でした」と言うパターンも多い。

別に電子書籍が悪いわけではないし、これからの書籍に主流になるかもしれないが、電子書籍、例えばAmazonのKindleで良いのなら、電子出版用のアカウントさえ作ってしまえば、MS Wordのファイルをアップロードするだけで電子出版は可能だ。そこに高額なコンサル費用を払うというのは、個人的には極めてナンセンスだ。

仮に紙の本であったとしてもいわゆる「自費出版」だったということもある。

自費出版の何が問題かといえば、それは書店にはほとんど並ばないということだ。自分の書いたものが紙の本として自分の書斎の本棚に並ぶこと、あるいは自分はこんな本を出したんだと知人に配ることで満足できるのであればそれで良いのだが、一般的に考えればその際に支払う高額な費用に比べれば、満足度は低い。

この辺りの話は詳しく書くと長くなるし、そう言うコンサルをしている人たちを排除することに使命感を感じているわけではないし、限りなくそんなことをしている知人がいないわけではないので割愛するが(リクエストが多ければまた書くかもしれないけれど)、結論を言えば、

・出版への近道は良い出版コンサルとの出会いが必要

・ただしコンサルはちゃんとした人を選ばなければならない

の2点がポイントとなる。

出版するためには必ずしもコンサルに頼らなければならないと言うわけでもない。

出版社もまたベストセラーを出すために、それをかける人、ベストセラーになるためのネタを探している。

ではどう探しているのだろう?

現代ならそれはネットだ。

だから、もし本を出版したいのであれば、出版社の人があなたのことをネットで見つけられるように準備をしておくべきだ。

では、どう準備すればいいのか。

その答えばブログを書くことだ。

一時期にブログブームは過ぎ去ってしまったかもしれないが、それでもブログは出版につながる有効な方法の一つだ。きちんとブログを充実させておけば、うまくいけはそれがほぼそのまま書籍にできる可能性もある。

ただし、あなたが思っているほど、あなたが書いた文章は書籍には向いていないので、ほとんどのケースは全て書き直しになる可能性が高いことは覚悟しておいた方がいい。

もちろん、誰にでもかけるようなコンテンツしかないとなると、それを出版社が評価してくれるわけはない。

必要なのは「専門性」だ。出版社があなたに執筆を依頼しなければならないと言う必要性=専門性だ。この人に任せておけば、この内容に関してはバッチリ書いてくれるだろう、と思わせるようなコンテンツをブログとして公開することは、出版に対しての大きなアドバンテージになる。

ただしその専門ジャンルというのが、難しい。

出版するということは、その書籍によって出版社が利益を出さなければならないわけであり、つまりある程度の数が売れるような本でなければならない。

ニッチすぎるカテゴリーには本としてのニーズはないし、あまりにメジャーなテーマであればおそらくもうすでに似たよう本は世に出ている。その中間あたり、競合が少なく、ある程度読者層が期待できるカテゴリーであれば、出版できる可能性はある。

非常に簡単ではあるが、以上が筆者の実体験と出版コンサルさんを手伝って出版セミナーを主催した経験をまとめた、出版する方法だ。

改めて最後に方法をまとめておく。

もし本を出したいのであれば、まずはブログのコンテンツを充実させよう。あまりにニッチすぎず、メジャーすぎず、専門家としての独自のノウハウを詰め込んだブログだ。

運が良ければそのブログを出版社が見つけ、出版のオファーが来るかもしれない。

ただし待ちの姿勢でオファーが来る可能性は極めて低い。

そこで出版コンサル、あるいは出版をサポートしてくれる人と出会うことが必要となる。

その際には、電子書籍や自費出版でお茶を濁されないよう気をつけること。100万を超えるコンサル費が必要であるのなら、多分そのお金を持ち込んで出版社に直にアピールした方が正解だ。(最後の方法に関しては気が向いたらまた詳しく紹介する)

イラスト:りぴ

タイトルとURLをコピーしました