文体、などというと初心者ウェブライター から見ると、???な単語かもしれない。
しかし、本格的にウェブライターとして極めたいのであれば、この文体をある程度研究し、内容に合わせて書き分けられるようになっておかなければならない。
ただし、文体というのが一体どういうものかというのは、言語化しにくい。ここで書いているブログの書き方も一つの文体だし、あなたが今書いている記事の書き方も一つの文体だ。
じゃあそれの何が違うかというのは、パッと思いつくのが語尾の「デスマス」「だ・である」の違いなんかが典型的だが、でもそれだけじゃない。
文体とは総合的に醸し出す雰囲気であり、個性でもある。検索してみると、その人の描く文章の特徴と説明されているけれど、ウェブライター的視線から見れば記事の内容に沿ったニュアンスの出し方、と言ったほうが正しいかもしれない。
文体というと個人的に頭に浮かぶのが作家の村上春樹さんだ。確か彼の著書にも書かれていたが、自称文体マニアだったと思う。うろ覚えで申し訳ないが、書いている時間より直している時間の方が多いとおっしゃってたと思う。
それは、記事を書く上でのスタンスとも共通している。つまりそのように推敲を重ね、目的に合ったニュアンスを表現するのが文体だ、今回はそう定義して話を進めていく。
ウェブ上にあるチープな記事を見ていて気になるのが、あまりにみんな同じトーンで書かれていることだ。
「~ではありませんか?」ではじまり、「ぜひ~してください!」で終わる、例のパターンだ。別にそれが悪いとは言わないが、読み手としては面白くない。
だったら、書き手もそれで満足してはいけないはずだ。
もちろん文頭や語尾だけの話ではない。真面目な話から、笑いを誘うはっちゃけた話から、涙を誘う物悲しい話、あるいは魂を揺さぶる感動のエピソードを表現するためには、それに沿った文体を身につけていなければ書くことはできない。
ウェブライターとしてある程度のお金を稼ぐことだけを考えるなら、別にそこまでする必要はないかもしれない。クライアントだって、そこまで求めてくることはまずない。だから文体で書き分けるということは、必須条件とはならない。そこまでする気はありませんというのであれば、しなくてもいいだろう。
でも、そこにチャレンジしたい、誰かの感情を揺さぶりたい、自分の書いた記事で世の中を少しでも良くしていきたい。
そんな大義や野望があるのなら、ぜひ文体にチャレンジして欲しい。ライターとしてのスキル、格、影響力をより向上させたいのであれば。
ライターのスキル=文体、文章の書き方というわけでもない。構成力や根本的な伝えるための技法とか、文体以前に必要な要素もたくさんある。逆にまずそこから身につけたほうがいいだろう。文体がニュアンスであるのなら、それは伝えるための最終的なテクニックと言えるかもしれない。
ではどうやって文体の書き分けを身につければいいのか。これはもう、毎度言っているようにインプットとアウトプットに尽きる。
例えばエンタメ系の記事を書きたいのであれば、エンタメ系の雑誌を買ってきて隅から隅まで読み、それをお手本として自分の記事を書いてみる。なぜお手本はそのように書かれているのか。どのような構成になっているのか。どんな切り口からスタートしているのか。途中で挟まれるインタビューはどのように書かれているか。クロージングはどう書かれていてその意図は何なのか。ぼうっと読み流すのでなく、お手本の意図を忠実になぞり(インプット)ながら、そしてそのように書いて(アウトプット)みる。
ライターを名乗りながらなかなかそのようなトレーニングをしている人は、少なさそうだ。是非やってみるといい。そしてクライアントが期待する以上の文体を提供し、ライターとしての格をあげてみたらどうだろう?
イラスト:りぴ