焼肉といえば「叙々苑」というのはやはりテレビでタレントさんが話題にしているからでしょう。
そんな高級イメージがすっかり定着している叙々苑はなかなか庶民には縁がないと思われがちで、確かに夜の部の値段は我々には手が出せないと思わせる価格となっています。
しかし実は叙々苑にはランチメニューがあって、お昼であればちょっと豪華なランチ感覚でその暖簾をくぐることができるのは知っていましたか?
昨年は名古屋の叙々苑を訪れ、助手りぴのライターデビューの成功を祈願してランチを奢ってもらったのですが<記事はこちらから>、レポを見ていただければわかる通り、このお肉で彼女が肉食女子に変貌するほどの美味しさだったわけです。
ちなみにこの時のランチのお値段は「焼肉ランチB ¥4500」というわけで、まあそれなりにお高いのですが、更にこの上をいく焼肉ランチを発見してしまったのです。
目次
叙々苑のアッパーブランド幽玄亭が名古屋に登場
もうこれは行くしかございません!
そのお店は、叙々苑グループの中でさらに高級店に位置付けられる「幽玄亭」。
いかにも高級そうなお名前です。
幽玄亭名古屋店のサイトを見ると、ランチメニューのお値段がしっかり書かれてていました。
焼肉ランチ【C】6,000円(税込)
これはもう行くしかありませんね。
ということで、早速お昼に突撃してみました。
と言っても、小食な助手が頼むには少しお高いランチです。ですから、この6000円ランチと、もう一つはリーズナブルな
肩ロース焼ランチ2,900円(税込)
にしておきました。
まず場所なのですが、はじめは叙々苑と同じビルかと思っていたのですが、いざたどり着いてみると違うビルだと気がつきました。
ジュンク堂から少し奥に入ったあたりですのでお間違いなきように。
このお店の特徴は、叙々苑が比較的オープンで開放感のある店内の席なのに対し、個室になっているところにあります。さすが高級店。
人目に触れず個室で高級感を味わいたいのであれば、こちらを選択するのが賢明ですね。
6000円ランチを試してみました!
さてでは早速その様子を見てみましょう。
こちらが個室の様子です。服装がカジュアルなので高級感がわかりにくくなってしまいました(笑)
こちらがご飯とナムルとキムチとサラダとスープ。6000円の片割れです。
きました本命のお肉。内訳は
- 特選ロース薄切焼、
- 上カルビ焼、
- タン塩焼
となります。ちなみにタン塩、上カルビがこのコースのみのお肉となっています。前回食べたBランチでは、上カルビ→カルビ、タン塩→エビに変わります。ですから、タン塩は心して食べたいものです。
正直その場で食べ比べなければ、上カルビと普通のカルビの違いはわからなさそうですよね。
ということで、相当ビビりながら焼きました。焼きすぎると高級お肉が台無しです。
ただ、赤いお肉が苦手な助手はガンガンに焼いていました。まあ、自分好みで焼き具合を決められるのが焼肉の良いところですからね。
さて、感想は、というと、すみません、そこまでしたが高級でないので一定レベルを超えた美味しさの違いはわかりません。ただ、今まで食べた焼肉の中では一番レベルが高いということだけははっきりしています。
ウェブで食レポを見ていると、この値段でこの味は妥当、なんてレビューもありますが、正直そのレベルの違いは私にはわかりません!
ただ、前回のBランチに含まれるエビは、やや蛇足かなという気もしますので、すべてお肉のこちらのCコースの方が、満足感は高そうです。(お値段も1500円高いので当然ですが)
2900円ランチでも満足感は高い!
そして今回驚いたのが、もう一つ頼んだ「肩ロース焼きランチ(¥2900)」が思ったよりも上質で美味しかったことでした。
カルビや特選ロースのような、触れるだけで溶けそうな上質な柔らかさではありませんが、霜降りの油感が少なくなおかつ柔らかでお肉の味が楽しめ、十分に高級焼肉を食べていることが実感できました。
お値段の方も、普通に少し高めのランチのレベルですから、接待やデートに使っても「一番安いやつ頼んだな」というチープ感は、一度口にしてみれば感じられないはずです。(ただししたオンチの人がどう反応するか保証できませんが)
ということで今回はネタとして6000円ランチにチャレンジしてみましたが、2900円でも満足感が得られるということがわかったのが大きな収穫でした。
さらに、ランチに限っては叙々苑とそこまで大きくランチ内容、価格も変わりませんので、せっかくなら個室でゆっくりくつろげる幽玄亭を選択するのが正解かもしれません。
ちょっと特別な日の、あるいは自分へのご褒美として、少し贅沢なランチで優越感を感じたいのなら、是非一度足を運んでみたい、そんなスペシャリティが感じられる幽玄亭、お気に入りになりました。