こんにちは、りぴです!
先週は夏風邪を引いてしまい、1週間ほとんど何もできませんでした。。
風邪を引くこと自体が2年数か月ぶり!
治し方も分からないし、なかなか治らないし、てんてこ舞いでした。
久しぶりに風邪を引くと、なかなか治らないものなんですね。
なんとか土日で熱は下がったので、あまり無理をしない程度に、徐々に普通の生活リズムを復活させます♪
睡眠・栄養・水分は大事です。
この時期の風邪はシツコイので、みなさんも気を付けて下さいね!
それでは本題に移りましょう♪
以前お話しした、私が公認ライターとして記事を書かせて頂いている「しゅみ女子」というエンタメ系サイトで、私の記事がアップされましたので、ご報告をさせて頂きます!
↓↓記事はこちらから見れます♪↓↓
今回は、「漫画を趣味にしたい」という方のために、「漫画を読む方法」にはどのような方法があるのかについての記事です。
私は、物ごごろが付いた時には漫画を手にして読んでいたので、「どんな方法があるの?」という疑問を持ったことはありませんが、全ての人がそうではないですよね。
おそらく、私の場合は小さい頃からよく、おじいちゃんやおばあちゃんに喫茶店へ連れて行ったもらった時に漫画を読んだりとか、両親もたまに漫画を読む人だった(「シャコタン・ブギ」という漫画が家に転がってました)という環境で育っているので、自然と「漫画がある生活」を送っていたからでしょう。
さらに、小学生の時は「漫画家になりたい!」といって、九州にいるおばあちゃん達に漫画を描く道具を一式買ってもらったり、中学時代は「ハンターハンター」に大ハマりして、友だちと「同人活動」もどきをしていた頃もありました。
高校時代は少し漫画からは慣れていましたが、大学から今にかけては、頻繁に漫画喫茶に入り浸るようになったので、その中で自然と「漫画を読む方法」を覚えていったんですよね。
でも、周りによく漫画を読む人がいないと、書店で購入するか漫画喫茶で読むぐらいしか方法が分からない人もいると思うんです。
昔はその2つの方法が主流でしたが、近ごろはインターネットやスマホ、タブレット端末の普及から、漫画を読む方法もかなり増えてきています。
漫画を読むことも、もちろんコストがかかる趣味ですから継続して続けるためには、できるだけ費用は負担にならない程度に抑えたいですよね。
もちろん「いつでも」「どこでも」「気軽に」楽しめるのも漫画のいいところですから、自分にピッタリな方法を選ぶためにも、漫画を読む方法を知っておくことは大切なんです。
「こんな方法もあったんだ…!」
と、きっと漫画に興味がある人にとって、タメになる情報が詰まっているはずですので、ぜひ一度チェックしてみて下さいね♪
これからも定期的に記事を更新して頂けるので、また新しい記事がアップされた時は、こちらのブログで随時ご報告をさせて頂きますね!
あー、漫画が読みたいっ!笑
しゅみ女子
